寝たきり、要介護の原因となる「ロコモ」をストップして、国民の皆様の健康と日本の健康寿命の延伸を
![]() ![]() |
ロコモ最新ニュース
【2013年3月20日】
●厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」において、
ロコモが、身体活動の増加でリスクを低減できるものとして、従来の糖尿病・循環器疾患等に加え、がん・認知症とともに、含まれることが明確化(システマティックレビューの対象疾患に追加)されました。
・概要(PDF:KB)
・健康づくりのための身体活動基準2013(PDF:KB)
●第86回日本整形外科学会学術総会2013年5月23日〜26日
ロコモに関連する演題は以下があります。
■シンポジウム31 ロコモティブシンドロームの臨床像−概念と操作的定義に基づく治療戦略−
3-6-S31-1 ロコモティブシンドロームの操作的定義 (岩谷力)
3-6-S31-2 ロコモティプシンドロームに対するポピュレーションアプローチ (緒方徹)
3-6-S31-3 地域密着の介護予防支援活動の戦略−厚労省班研究(ロコモコール)からの報告− (帖佐悦男)
3-6-S31-4 ロコモ啓発活動戦略について−ロコモチャレンジ推進!協議会活動報告− (泉田良一)
■一般演題(ポスター)運動器疾患のリハビリテーション
3-Po-441 高齢者の運動機能の維持向上のための運動プログラムの検討 (長谷川幸治)
3-Po-442 ロコモティブシンドロームのアウトカム尺度としてのロコモ25の妥当性一疾患概念の操作的定義一 (赤居正美)
3-Po-443 ロコモティブシンドロームにおける足駈力の意義について (金森昌彦)
3-Po-444 ロコモ 25とmodifiedHealth Assessment Ques-tionnaireの相関についての検討 (舟橋康治)
ロコモ情報源
日本整形外科学会
●新概念「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」
日本臨床整形外科学会
●ロコモティブ症候群