寝たきり、要介護の原因となる「ロコモ」をストップして、国民の皆様の健康と日本の健康寿命の延伸を
![]() ![]() |
今後の事業
施行済みの事業
平成25年6月15日(土)
「学校での児童運動器検診」研修会日 時: 平成25年6月15日(土) 16:30〜18:00 受付16:00〜
場所; 岩手県医師会館

―プ ロ グ ラ ム−
<開会挨拶>16:30〜 岩手臨床整形外科医会 会長 双木 實先生
<講演> 16:35〜
座 長
岩手臨床整形外科医会 スポーツ・学校保健部会委員 菅 栄一
『埼玉県における学校保健運動器検診と健康教育の取り組み』
日本医師会学校保健委員
医療法人(社)天徳会 北本整形外科 院長 柴田 輝明 先生
<討 論>17:40〜18:00
座 長
岩手臨床整形外科医会 スポーツ・学校保健部会委員長 管 義行
パネリスト
岩手県医師会、盛岡医師会、岩手県臨床整形外科医会
岩手学校保健会(学校医 養護教諭) 予定
共 催 :岩手県臨床整形外科医会、岩手県医師会
後 援 :全国ストップ・ザ・ロコモ協議会
運動器の10年・日本協会
岩手県学校保健会、盛岡市医師会
平成25年年6月12日(水)
NHKエデュケーショナル 健康フォーラム「骨折の連鎖を防ごう 〜ロコモティブシンドロームと骨粗しょう症〜」
パンフレット(裏面は申込用紙)のPDFファイルはここをクリックして下さい。
日時: 6月12日(水)14:00〜16:00
場所: 千代田放送会館
対象者: 一般市民100名
平成25年5月26日(日)
SLOCキックオフイベントロコトレ&ウォーキングフェスティバル
日時: 平成25年5月26日(日)10:00〜13:00
場所: 石巻専修大学陸上競技場
対象者:石巻市内仮設住宅住民中心(幅広い年齢層)約300名
開催内容
1 ロコトレ教室
2 [メインイベント]増田明美さんのウォーキング教室
3 リピート山中さん(ロコモ啓発ソング作者)のトーク&ミニライブ
4 足腰の痛み相談コーナー
5 お楽しみ抽選会
6 ノルディックウォーキング体験教室
平成25年3月7日(木)13:30〜16:00
医療ルネサンス浜松フォーラム「介護知らずの足腰づくり」詳しくは、浜松市のHP内にあるPDFファイルをご覧下さい。こちらをクリック
基調講演: 「要介護の危険信号〜ロコモティブ・シンドロームって何?」
講師 九州大学整形外科教授 岩本幸英
対談: 岩本幸英
藤野圭司(NPO法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会理事長)
対象者: 市民400名
事業計画
●ロコモに関する普及広報事業 | |||
【ホームページの作成・管理・運営】 | |||
ホームページを作成し、広く一般市民へ向けて、医学的知識と臨床経験に基づくロコモの広報・啓発活動を行う。 | |||
【行政への啓発・普及】 | |||
(例:ニュースレターの発行、パンフレット作成等)国会議員、全国の地方自治体の長及び介護保険担当部署に向けて、ロコモの医学的知識と臨床経験に基づくロコモの広報・啓発活動を行う。 | |||
【メールマガジンの発行】 | |||
ロコモに関する医学的情報を掲載したメールマガジンを発行する。 | |||
【健康相談の実施】 | |||
インターネットを利用して、ロコモに関して医学的知識及び臨床経験のある医師が健康相談を行う。 | |||
【市民公開講座の実施】 | |||
ロコモに関する医学的知識及び臨床経験のある医師を講師として、ロコモに関する市民公開講座を開催する。 市民公開講座を録画し、その映像をネット配信する。 |
|||
●ロコモに関する教育研修事業 | |||
【研修会の実施】 | |||
ロコモに関する医学的知識及び臨床経験のある医師を講師として、ロコモに関係する医療従事者を対象とした研修会を開催する。 ロコモ研修会を録画し、その映像をネット配信する。 |
|||
●ロコモに関する情報の収集及び出版等情報提供事業 | |||
【情報収集及び提供】 | |||
ロコモに関する医学的情報の収集を行い、結果をホームページで公開する。 | |||
●国内外のロコモに関連する団体との連絡提携及び調整 | |||
【連絡会議の実施】 | |||
国内外のロコモに関連する団体との連絡会議を開催する | |||